新入生向けの最初の授業で簡単なタイピングをさせてみた
新入生向けの最初の授業で扱える事は少ない。授業の導入をする前に、パソコンルームのインストラクションをするからだ。多少の違いはあるものの、以下のような内容だろう。
- 情報という授業について
- パソコンルームは飲食厳禁
- IDの登録確認
- IDとパスワードの設定
- 安全で忘れにくいパスワードの作り方
- ネットワークドライブの場所
- パソコンの利用状況アンケート
これらのことをやっていると、大変中途半端な時間が残ってしまう。
そこで、パソコンルームの規則を打たせてみた。内容は「飲食厳禁」とか「ソフトをインストールするな」とかといったものを全部で10項目程度。
あっという間に終わって
次はマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆
という生徒から
メモ帳どこだ (#゚Д゚) ゴルァ
という生徒までいた。
タイピングを机間巡視してみたところタッチタイプ率は非常に低く、1クラスに数名いれば御の字な状態。今後の実習に不安を覚えた。
他の学校でも同じなのだろうか?
コメントやトラックバックを頂けると助かります。
[PC]_ヾ(・_・;) カタカタ
« 情報科教員になったら参加するべき研究会・学会(5) - 情報コミュニケーション教育研究会(ICTE) | トップページ | メモ - 研究会予定(2011-4-25) »
「社会と情報」カテゴリの記事
- 新バズワード? - データベース・アンプラグド(2013.08.14)
- アンケート集計結果(2013.05.22)
- 情報科と他教科との接点 - 2013年度センター試験(倫理)(2013.01.24)
- 最初の一歩に対する雑感 - 試作入試問題 #001(情報入試研究会)(2013.01.22)
- 池田信夫氏が知らないであろう「教師のインセンティブ」(2012.01.24)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 新入生向けの最初の授業で簡単なタイピングをさせてみた:
» http://yotanikawa.cocolog-nifty.com/weblog/2011/04/post-bd75.html [情報科コウカイ日誌]
明日は遠足なので、今日で4月の授業は終わりとなった。多くの授業で、ネットワークやOfficeソフトなどのマイナートラブルを抱えながら授業が進んだ。生徒のタイピングスキルに差があり、毎授業授業開始5分ほどを使い、MIKAタイプトレーナーでタイピング練習の時間を設けている。(MIKAタイプはWindows7でも動くので助かる。)タイピング練習をすることは情報の授業の目的ではないが、キーボードを見ながら文字を拾いつつキーを押しているようでは、実習授業は進まないので仕方がない。タッチタイピングは義務教育まで... [続きを読む]
« 情報科教員になったら参加するべき研究会・学会(5) - 情報コミュニケーション教育研究会(ICTE) | トップページ | メモ - 研究会予定(2011-4-25) »
コメント