第4回全国高等学校情報教育研究会大阪大会
第4回全国高等学校情報教育研究会大阪大会に参加しました。会場は大阪経済大学です。
年に一度、全国から情報科教育関係者が集まって実践報告や情報交換などをする有意義な大会です。基調講演、ポスターセッション、分科会(オーラルセッション)、企業展示があります。
基本情報は以下の通りです。
8月5日(金)
・開会式・総会
・講演
大阪電気通信大学 兼宗 進 教授
「情報の科学的な理解を深める学習法」
・ポスターセッション
・教育懇談会8月6日(土)
・分科会(オーラルセッション)
1. 新学習指導要領に向けて
2. 社会と情報
3. 情報の科学
4. 授業評価と育成
・全体会
講演のタイトルに「情報の科学的な理解」とあったので若干構えていましたが、聞いてみると「社会と情報」に深くかかわる内容でした。当日のスライドと配布資料は兼宗先生のブログで公開されています。私が印象的だと思った事をメモに残します。
- 科学の上に技術があり、その上での活用
- 科学は神の作りしもの、技術は人の作りしもの
- IT社会は人間が構築したものなので、その仕組みを伝えよう
- 情報技術の「仕組み」を教えることは「社会と情報」に向いている
- コンピュータや情報システムの仕組みを教えるためには、その基礎として科学的な理解を扱うとよい
- コンピュータの本質は電子計算機なので、扱えるのは数だけ
- 数学は静的な世界(時間によって変化しない)、コンピュータは動的な世界(時間によって変化する)
- 状態遷移図を描かせてみるとよい(自転車の状態遷移図が例題になる、ケータイの状態遷移図を書かせてみては?
中でも印象に残った事は、
数学や物理的な性質は「科学」であり、コンピュータや情報システムの基礎であるが、これを教えるのは「教科情報」の目的ではない。
コンピュータや情報システムの「仕組み」を伝えるときに、基礎として科学を扱うのが良い。
仕組みは「社会と情報」で重点的に扱おう。
です。他教科との関連性を示唆しています。多くの情報科教員にとって重要なまとめだと思います。
時間の都合でポスターセッションは話を聞く事はできませんでした。少し残念です。
分科会で印象的だと思った事をメモに残します。
- 「授業で話し合いを 授業で話し合いをするときの指導のポイントについて紹介します」(神奈川県立平塚湘風高校、諏訪間雅行先生)
授業中に話し合いをさせることは情報科に限らない話ですが、私は今一つ苦手な事柄でした。発表では一つ一つの行動や作業に時間を設定し、行動を細かく設定する事が大切だと感じました。型が人を成長させると理解しました。発表するときには、聞き手は相槌などの反応をすることが聞き手のトレーニングになる事も、重要な事だと感じました。
. - 「理科・数学・情報の関連性を意識した授業展開 最小二乗法によるデータ処理を例として」(東京都立日比谷高等学校、天良和男先生)
内容としては、実験でデータを採取し(理科的)、最小二乗法を用い回帰直線の係数を文字式で求め(数学的)、エクセルをデータを処理して回帰直線を求めるものです。情報科の授業だけで教科間の関連をさせてしまう実践でした。私も他教科との関連に興味がありますから、刺激的だと感じました。
. - 「高等学校におけるCSアンプラグド」(大阪府立寝屋川高等学校、野部緑先生)
コンピュータサイエンスアンプラグドの実践報告です。書籍「コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス」のネタの工夫を紹介されていました。そのまま使えそうなネタが多かったので、非常に参考になりました。
企業展示も盛り上がっていたようです。教科書会社は来年度に向けて決戦前夜的な感じでした。
閉会式で大切なアナウンスが2点ありました。
- 参加者は256名
- 次回の会場は東京情報大学(千葉県)を予定
所在地が千葉県なのに名称に東京を使うのは、ディズニーランドと同様のようです。
(M)
関連ブログ
- 第4回全国高等学校情報研究会in大阪 その1(情報科コウカイ日誌)
- 第4回全国高等学校情報研究会in大阪 その2(情報科コウカイ日誌)
- 第4回全国高等学校情報教育研究会:1日目(総合学科「情報」日誌)
- 第4回全国高等学校情報教育研究会:2日目(総合学科「情報」日誌)
- 第4回全国高等学校情報教育研究会(1日目) (知らバス)
- 第4回全国高等学校情報教育研究会(2日目) (知らバス)
- 全国高等学校情報教育研究会(不定期戯言)
- 全国高等学校情報教育研究会(続き)(不定期戯言)
- 第4回全国高等学校情報教育研究大会(カメ太の日記)
- 全高情研全国大会(情報科作業日誌)
« 学会・研究会の予定 - 高校数学・新課程を考える会 | トップページ | 2011年度 情報教育研究大会 »
「研究会・学会【報告】」カテゴリの記事
- みんな熱心ダナー - 第6回全国高等学校情報教育研究大会(京都大会)(2013.08.11)
- 沈黙した会場の中で - 日本情報科教育学会第6回全国大会 パネルディスカッション(2013.07.11)
- 収穫いろいろ - 日本情報科教育学会第6回全国大会(2013.06.30)
- 情報入試フォーラム2013(2013.03.19)
- 日本情報科教育学会 設立5周年記念フォーラム(2)(2012.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント