2011年度 都高情研研究大会 参加報告
関連記事
(B)
「東京都高等学校情報教育研究会 2011年度研究大会」に参加した。
リンク先には当日のプログラムが掲載されていないので、こちらで復元してみる。
講演:『著作権 過去から未来へ(著作権3.0~ソーシャル時代を迎えて)』
講師:大貫恵理子専門委員報告
口頭発表(1)
・「普通教科情報における「肖像権」と「プライバシー観の変遷」に関する授業実践」
・「三原色と混色について」
・「生徒をそに気にさせて、担当も楽しむ映像製作」ポスター発表・企業展示見学
・「展示を活用した情報表現の授業実践」
・「世界の国々を紹介しよう!」
・「生徒をそに気にさせて、担当も楽しむ映像製作(デモ編)」
・その他企業展示口頭発表(2)
・「プライベートクラウドによる生徒・家庭・教職員をつなぐCHaT Net」
・「授業で行うポスターセッション」
・「ソーシャルリーディングを活用したアクティブラーニング」
今年度の研究大会も多くの刺激を受けた。以下にメモを残す。
【1】講演会
特許や著作権の歴史的な背景がとても勉強になった。特に、欧米での特許は国王から特別に認められた権利という国家権力統治の形で発展したのに対し、日本では職業別組合(≒ギルド)による村社会統治の形が続いていた点だ。その後、日本はベルヌ条約に加盟するべく著作権法を制定したとの解説であった。授業に活かせるかは難しいが、著作権観を理解する背景知識として重要だと理解した。
著作権法に関する様々な説明は初心者向けだったので細かい話は省略されていた。情報科教員の著作権に関する法的理解が課題だと感じた。
最後の指摘が非常に印象的でした。聞き間違いだったらゴメン。
- 法は社会の変化を見極めてから変わる
- 教育は社会の変化に先んじて変わる
【2】三原色と混色
光の三原色と色の三原色は情報科の授業でよく取り上げるのだが、その詳細の入口が提示された。加法混色に種類がある事を初めて知り、納得感があった。生徒にさせる実習も簡易なものなので、まねができそうだ。参考文献もあるので自分も学びたい。
【3】ラーニングピラミッドとアクティブラーニング
ラーニングピラミッドはググれば状況は良く分かる。発表ではアクティブラーニングの手法が紹介された。細かい気配りのある実践報告で、取り入れるには工夫が必要だと感じた。ラーニングピラミッドは自分の経験則にも合致しているので、何とか理解度を高める授業を展開したい。情報科教員というより、純粋に教員として勉強になった。
【4】企業展示の教科書会社
決戦前夜の6社揃い組。(発行者番号順)
水面下の準備が大詰めを迎えており、出版社の方々が笑顔で立ち話をしているのが印象的であった。つばぜり合いなのか、余裕なのか。4月からが楽しみである。
« 思い切って読んでみよう - 1984年 | トップページ | ブログ再開 »
「研究会・学会【報告】」カテゴリの記事
- みんな熱心ダナー - 第6回全国高等学校情報教育研究大会(京都大会)(2013.08.11)
- 沈黙した会場の中で - 日本情報科教育学会第6回全国大会 パネルディスカッション(2013.07.11)
- 収穫いろいろ - 日本情報科教育学会第6回全国大会(2013.06.30)
- 情報入試フォーラム2013(2013.03.19)
- 日本情報科教育学会 設立5周年記念フォーラム(2)(2012.12.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2011年度 都高情研研究大会 参加報告:
» 東京都高等学校情報教育研究会 研究大会2012 [情報科コウカイ日誌]
昨日2012/3/27は年休を取り、日本電子専門学校で行われた東京都高等学校情報教育研究会 研究大会に参加させていただいた。昨年は震災で中止になったので、参加するのが楽しみであった。参加者は80名ほどだったそうです。 午前はNPO著作権教育フォーラムの大貫恵理子氏による講演で、演題は「著作権 過去から未来へ」でした。午後からは専門委員会の発表3件、口頭発表その1が3件、ポスター発表3件と企業展示見学、口頭発表その2が3件と盛りだくさんな研究大会でした。 大貫恵理子氏の講演は、著作権について話をしっか... [続きを読む]
教科書は見本本を見ることができたのでしょうか?
投稿: にしばた | 2012年3月28日 (水) 22時29分
昨日はありがとうございました。著作権に関することを発表している先生はえらいと思います。
見本本はやっぱり見れなかった。来月には見れるので、ここまでまったのだから、もう少し待とうと思います。
投稿: y.tanikawa | 2012年3月28日 (水) 22時41分
(B)
にしばた様、y.tanikawa様。コメントありがとうございます。
新教科書の営業は年度明けに解禁です。解禁直前なので、新しい情報は何もありませんでした。4月が楽しみです。
投稿: tug_boat_ | 2012年3月28日 (水) 23時19分